黄リー教Tips:Lesson 7~9

Lesson 7~9では「進行形・受身・完了」について勉強します。

「進行形・受身・完了」はいずれも、

  • 過去分詞形・ing形の可能性の1つ
  • 着物を着ている(助動詞が付いている)

という点で共通していましたね。

活用表でいうと次の通り。

助動詞の学習時に下記の表が登場しましたが、太字の部分がこれに該当します。

スクロールできます
助動詞の種類動詞の活用動詞の可能性該当レッスン
do助動詞原形do助動詞と一般助動詞の後L6
一般助動詞
be助動詞ing形進行形L7
過去分詞形受身L8
have助動詞過去分詞形完了L9
  • be助動詞+ing形=進行形
  • be助動詞+過去分詞形=受身
  • have助動詞+過去分詞形=完了

※Lesson 6ではこの中の「原形」について学習しましたよね。

「進行形・受身・完了」の詳細は、Lesson 7~9で 1つずつ勉強していきます。

そしてついに!

3つのレッスンを通じて、「働きと品詞の対応表」と「活用表」が完成する予定です!

表がすべて埋まったら、ちょっとした達成感がありそうですね。

というわけで、最後まで一緒に頑張りましょう!

目次

Lesson 7

Lesson 7では「ingの可能性」「進行形」について学習します。

活用表でいうと、

の部分ですね。

ingの可能性

L7-1

ing形には次の4つの可能性があります。

厳密にいうと「動名詞」と「現在分詞」に大きく分類され、「現在分詞」がさらに「進行形」「現在分詞形容詞用法」「分詞構文」に分かれます。

これを「着物・裸」の視点でまとめると、次のように整理できます。

着物を着ているing形の可能性は「進行形」だけです。裸のing形には「動名詞」「現在分詞形容詞用法」「分詞構文」の3つの可能性があります。

そして、

  • 進行形は「原則」述語動詞
  • 裸のingは「必ず」準動詞

になります。

裸のingが「必ず」と言っているのに対し、進行形がそうでないのは、進行形が例外的に準動詞になることがあるからです。

※これについては「進行形・受身・完了の例外まとめ」または『黄リー教』の後半で学習します。

ただし例外は例外なので、基本的には、

  • 進行形 → 述語動詞
  • 裸のing → 準動詞

と覚えてしまって問題はありません。

というわけで、ing形の可能性が登場しましたね。さっそく活用表に追加しておきましょう。

なお、このレッスンでは「進行形」のみ学習します。

進行形

「進行形」については次の点を押さえておきましょう。

進行形とは?

L7-2

「ing形の動詞」に「be助動詞」の付いた表現を「進行形」と呼び、「~している」という意味を表します。

「be + ing」という形が染みついているため、厳密に考えることを怠りがちですが、進行形はあくまで「ingの4つの可能性」の1つです。

「ingの4つの可能性の中で、ing形の動詞にbe助動詞が付いているものを進行形と呼ぶ」という考え方を忘れないようにしましょう(逆にbe助動詞が付いていなければ、それは絶対に進行形ではない、ということです)。

このような考え方が、『黄リー教』でいうところの「辞書の捉え方」に当たります。

学校文法の捉え方

L7-2

「進行形」とLesson 8で勉強する「受身」には、「辞書の捉え方」の他に「学校文法の捉え方」があります。

これは「助動詞 + 動詞」を全体で1つの動詞として捉える考え方でしたね。

ここで注目したいのは、

  • 全体で1つと捉えた動詞にも活用がある
  • この動詞の活用は助動詞部分の活用で決まる
  • この動詞の使い方も活用によって限定される

という3点です。

1つずつ確認してみましょう。

全体で1つと捉えた動詞にも活用がある

たとえば「is reading」の場合、学校文法の捉え方では「is」と「reading」を見えないハイフンでつないで、「is-reading」という1つの動詞とみなします(学校文法の捉え方であることが分かるように、あえてハイフンを表記しています)。

1つの動詞として捉えるということは、「is-reading」を「give」や「take」と同じような存在として扱うということです。

すると「give」や「take」をはじめ、すべての動詞には「活用」がありますから、「is-reading」にも同様に、活用があると考える必要があります。

この動詞の活用は助動詞部分の活用で決まる

Lesson 6で勉強したように、全4種の助動詞にはそれぞれ活用がありましたね。

助動詞の種類活用
be助動詞すべての活用(原形、現在形、過去形、過去分詞形、ing形)
have助動詞原形、現在形、過去形、ing形
do助動詞原形、現在形、過去形
一般助動詞現在形、過去形

そして学校文法の捉え方によって、全体で1つとみなされた動詞の「活用」は、「助動詞部分の活用」とイコールになります。

たとえば「is-reading」という動詞の場合、(辞書の捉え方をした時の)助動詞に当たる語は「is」です。「is」は「be助動詞」の「現在形」なので、「is-reading」の活用も「現在形」ということになります。

また「be助動詞」には原形~ing形までのすべての活用があるため、「is-reading」の活用は次のように変化します。

※ing形は理論上「being-reading」になりますが、「being-being」の形は実際には存在しません。

この動詞の使い方も活用によって限定される

学校文法の捉え方をした動詞も、他の動詞と同様に、活用によって「使い方」および「述語動詞・準動詞」の可能性が限定されます。

たとえば「was-reading」は過去形の述語動詞です。「be-reading」は原形なので、「原形動詞を使うところ」のいずれかに該当します。

以上のように、「進行形・受身」に対して学校文法の捉え方をする時は、

  • 全体で1つと捉えた動詞にも活用がある
  • この動詞の活用は助動詞部分の活用で決まる
  • この動詞の使い方も活用によって限定される

という3点に必ず注目するようにしましょう。

なおこれらの考え方は、活用の重層構造(P148)や進行形・受身・完了の例外に大きく関係します。詳しくはテキストの該当ページや記事をチェックしてみてくださいね。


以上がLesson 7の補足説明です。

働きは前回のままですが、活用表がアップデートされましたね。

では続いてLesson 8に進みましょう!

Lesson 8

Lesson 8では「過去分詞形(p.p.)の可能性」「受身」を勉強します。

表でいうと、

が該当します。

p.p.の可能性

L8-1

過去分詞形(p.p.)には次の4つの可能性があります。

これを「着物・裸」の視点で整理すると、次のように分類できます。

着物を着ているp.p.の可能性は「受身」と「完了」の2つ、裸の場合は「過去分詞形容詞用法」と「分詞構文」の2つがあります。

そして、

  • 受身・完了は「原則」述語動詞
  • 裸のp.p.は「必ず」準動詞

になります。

裸のp.p.が「必ず」と言っているのに対し、受身・完了がそうでないのは、受身・完了が例外的に準動詞になることがあるからです。これはingの場合と同じですね。

ただし例外は例外なので、基本的には、

  • 受身・完了 → 述語動詞
  • 裸のp.p. → 準動詞

と覚えてしまって問題はありません。

というわけで、p.p.の可能性が登場したので、活用表に追加しておきましょう。

なおこのレッスンで学習するのは「受身」のみです。「完了」も登場しましたが、詳細はLesson 9で勉強するため、その時まで追加しないでおきますね。

受身

「受身」については次の点を確認しておきましょう。

受身とは?

L8-2

「過去分詞形の動詞」に「be助動詞」が付いたものを「受身」と呼びます。

進行形と同様に、「be + p.p.」の形が染みついてしまっていますが、あくまで「受身はp.p.の可能性の1つである」という視点を忘れないようにしましょう。

受身の動詞型

L8-2

受身は「能動態の文の動詞の目的語を主語に変えた文」です。そのため前提として、「動詞の目的語」が付く動詞=他動詞(③④⑤)しか受身にできません。

受身の動詞型は次の通り。

この動詞型を覚えておくと、受身の動詞の後に付く語を見るだけで、受身の形を判断できるようになります。いちいち能動態に戻して考える必要がないため、とても便利です。

たとえば、

受身の動詞の後にOがある→-④だ!

受身の動詞の後にOもCもない→-③だ!

といった考え方ですね。

ちなみに、①②の受身(つまり-①-②)はありませんが、「受身にできない」という意味であって、

  • be助動詞 + ①のp.p.
  • be助動詞 + ②のp.p.

という形自体が存在しないわけではありません。

「be助動詞 + ①②のp.p.」は、「受身」ではなく「完了」の意を表します(つまり①②の「完了」の形は、「have助動詞 + ①②のp.p.」と「be助動詞 + ①②のp.p.」の2パターンがあります)。詳細はLesson 8-7で確認しておきましょう(受身ではないので-①-②と表記しないように注意してくださいね)。

さて新しい働きが登場したので、表をアップデートします。

これで「働きと品詞の対応表」は完成です!

学校文法の捉え方

L8-2

これは進行形の場合と同様ですね。

  • 全体で1つと捉えた動詞にも活用がある
  • この動詞の活用は助動詞部分の活用で決まる
  • この動詞の使い方も活用によって限定される

の3点を改めて確認しておきましょう。

ただし、進行形の場合は「being + being」の形(ing形)がなかったのに対し、受身の場合は「being + p.p.」を含め、すべての活用があります。

受身にできる動詞

L8-3

この単元では「受身にできない動詞」や「-④にできない動詞」が紹介されていますが、内容的に優先度が高いわけではなく、また「質問」にも登場しません。

特に「-④にできない動詞」を完璧に覚えようとすると、情報量がかなり増えてしまいます。

そのため少なくとも1周目の時点では軽く目を通す程度にとどめ、2周目以降、余裕のある時に細かく確認することをオススメします。

受身進行形・完了受動態

L8-5

進行形・受身・完了は重ねて用いることができます。これについてはLesson 9でまとめて解説しますね。


以上がLesson 8の補足情報です。

新しい働きと活用が追加されましたね。

「働きと品詞の対応表」はこれで完成です。

そして「活用表」も完成まであと一歩。

それでは前半最後のレッスンに進みましょう!

Lesson 9

Lesson 9では「完了」を勉強します。

先ほど活用表で残しておいた部分ですね。

なお、次のLesson 10は練習問題だけで構成されているため、実質これが前半最後のレッスンになります。

完了

「完了」については、次の点を補足しておきます。

完了とは?

L9-2

「過去分詞形(p.p.)の動詞」に「have助動詞」が付いたものを「完了」と呼びます。

こちらも進行形や受身と同じく、「完了はp.p.の可能性の1つ」であることを忘れてはいけません。

過去分詞形だ→have助動詞が付いている→じゃあ完了だ!

という考え方で、完了を捉えるようにしましょう。

では早くも…活用表の最後の1つを埋めてしまいたいと思います。

これで「働きと品詞の対応表」に続き、「活用表」も完成ですね!

2つの捉え方

L9-2

完了には「have助動詞 + p.p.」を1つの動詞とみなす考え方はありません。

進行形や受身と異なり、「辞書の捉え方」「学校文法の捉え方」という2つの捉え方がない点に注意しましょう。

ただし完了が準動詞になる場合のみ、「have助動詞 + p.p.」を1つの動詞とみなします。

これについては進行形・受身・完了の例外まとめを参考にしてみてください(現時点ではスルーしても大丈夫です)。

受身進行形・完了進行形・完了受動態

L9-5

進行形・受身・完了は、次のように重ねて用いることができます。

  • 進行形+受身=受身進行形
  • 進行形+完了=完了進行形
  • 受身+完了=完了受動態
  • 進行形+受身+完了

1つずつ確認してみましょう。

① 受身進行形(進行形+受身)

「carried」は過去分詞形の動詞で、be助動詞(being)が付いています(carriedは過去形も同じ形をしていますが、be助動詞が付くのは過去分詞形かing形なので、過去形の可能性はありません)。過去分詞形には受身、完了、過去分詞形容詞用法、分詞構文の4つの可能性があり、そのうち着物を着ていて、かつそれがbe助動詞であるのは受身のみです。よってこの「carried」は受身になります。

また「being-carried」を1つの動詞とみなすと(学校文法の捉え方)、これはing形の動詞で、wasという過去形のbe助動詞が付いていることが分かります。ing形の可能性は進行形、動名詞、現在分詞形容詞用法、分詞構文の4つで、そのうち着物を着ているのは進行形のみです。よって「being-carried」は進行形になります。

最後に「was-(being-carried)」を1つの動詞とみなすと(学校文法の捉え方)、wasは過去形なので、これは過去形の動詞になります。

総括すると、「was being carried」は過去形の動詞が進行形+受身=受身進行形として用いられているものであり、過去形なので述語動詞であることが分かります。

② 完了進行形(進行形+完了)

「reading」はing形の動詞で、be助動詞(been)が付いています。ing形の可能性は進行形、動名詞、現在分詞形容詞用法、分詞構文の4つで、そのうち着物を着ているのは進行形のみです。よって「reading」は進行形になります。

また「been-reading」を1つの動詞とみなすと(学校文法の捉え方)、これは過去分詞形の動詞で、haveという現在形のhave助動詞が付いていることが分かります(haveは「原形を使うところ」に該当しないため、現在形です)。過去分詞形の可能性は受身、完了、過去分詞形容詞用法、分詞構文の4つで、そのうち着物を着ていて、かつそれがhave助動詞であるのは完了のみです。よって「been-reading」は完了になります。

なお完了には全体を1つの動詞として捉える考え方がありません。

総括すると、「have been reading」は進行形+完了=完了進行形であり、現在形の助動詞(have)が付いているため、述語動詞であることが分かります。

※ちなみに、進行形+完了であれば「be having p.p.」という形も考えられそうですが、この形はありません。完了進行形は必ず「have been ing」の形になります。

③ 完了受動態(受身+完了)

「visited」は過去分詞形の動詞で、be助動詞(been)が付いています(be助動詞が付いているので、visitedが過去形になることはありません)。過去分詞形の可能性は受身、完了、過去分詞形容詞用法、分詞構文の4つで、そのうち着物を着ていて、かつそれがbe助動詞であるのは受身のみです。よって「visited」は受身になります。

また「been-visited」を1つの動詞とみなすと(学校文法の捉え方)、これは過去分詞形の動詞で、hasという現在形のhave助動詞が付いていることが分かります。過去分詞形の4つの可能性のうち、着物を着ていて、かつそれがhave助動詞であるのは完了のみです。よって「been-visited」は完了になります。

なお完了には全体を1つの動詞として捉える考え方がありません。

総括すると、「has been visited」は受身+完了=完了受動態であり、現在形の助動詞(has)が付いているため、述語動詞であることが分かります。

④ 進行形+受身+完了

進行形・受身・完了は、すべてを同時に用いることもできます。詳細は省きますが、これまでの組み合わせのように、辞書の捉え方→学校文法の捉え方を交互に繰り返すことで、構造が見えてくるはずです(being+written=受身 → been+being-written=進行形 → have+been-(being-written)=完了)。

また理論上はさらに一般助動詞を重ねることもできます(たとえば「may have been being written」など)。

このような重層構造を正しく理解するために、活用、辞書の捉え方、学校文法の捉え方を何度も復習するようにしましょう。

beenの4つの可能性

L9-5-2

P162(9-5-2)で登場した「beenの4つの可能性」をまとめると次のようになります。

まず「been」には「be動詞」「be助動詞」の2つの可能性があります。

それぞれの可能性ごとに確認してみましょう。

be動詞

この場合、「been」は過去分詞形のbe動詞です。過去分詞形には受身、完了、過去分詞形容詞用法、分詞構文の4つの可能性があります。

このうち、「裸のbeen」は存在しないため、過去分詞形容詞用法、分詞構文の可能性はなくなります。

またbe動詞は「自動詞」なので、受身にできません。

よってこのbeenの可能性は「完了」に限定されます(have助動詞 + been)。

続いて動詞の「働き」に注目すると、be動詞の働きには①と②の2つしかありません。

したがって「been」が「be動詞」だった場合の可能性は、

  • have助動詞 + been(完了 / ①)
  • have助動詞 + been(完了 / ②)

の2つに限定されます。

※たとえばhave助動詞 + been(完了 / ①)の例文として「I have been to N.Y.」、have助動詞 + been(完了 / ②)では「He has been ill for a week.」などが挙げられます。

be助動詞

この場合、「been」は過去分詞形のbe助動詞です。過去分詞形には受身、完了、過去分詞形容詞用法、分詞構文の4つの可能性があります。

先ほどと同様に、「裸のbeen」は存在しないため、過去分詞形容詞用法、分詞構文の可能性はなくなります。

また受身だとすると「be助動詞 + been-p.p.」または「be助動詞 + been-ing」の形になるはずですが(受身なのでbeenにbe助動詞が付き、またbeenはbe助動詞なので、後ろにp.p.かingが付くはず)、そもそも「be助動詞 + been」という形は作れません。

よってbe助動詞の場合も、beenの可能性は「完了」に限定されます(have助動詞 + been)。

そしてbe助動詞の後ろにはp.p.かingの動詞が続き、p.p.の場合は受身、ingの場合は進行形になります。

したがってbeenがbe助動詞だった場合の可能性は、

  • have助動詞 + been-p.p.(完了受動態)
  • have助動詞 + been-ing.(完了進行形)

の2つに限定されます。

以上をもとに、beenの可能性をすべて合わせると、

  • have助動詞 + been(完了 / ①)
  • have助動詞 + been(完了 / ②)
  • have助動詞 + been-p.p.(完了受動態)
  • have助動詞 + been-ing.(完了進行形)

の4つになり、「beenの4つの可能性」をすべて挙げられましたね。


以上がLesson 9の補足情報になります。

「働きと品詞の対応表」「活用表」ともに、無事に完成しましたね!

本当にお疲れ様でした。これで『黄リー教』の前半は終了です。

後半になると、これまで扱ってこなかった準動詞や従属節が登場し、さらに複雑化します。

とはいえ、たとえ後半に入っても「働き・品詞・活用」がベースにあることは変わりません。

むしろ3つのキーワードについて、より深く踏み込んで行くことになります。

次のLesson 10ではこれまでの総復習ができるため、後半に突入する前に、前半の理解度をチェックしておきましょう。

経験者として1つアドバイスをすると、Lesson 10のすべての問題にスラスラと答えられるようになるまで、Lesson 11に進むべきではありません。

それほどに、後半ではこれまでの知識を深く問われることになります。

そしてLesson 10を無事に習得した際は、Lesson 11へ進む前に、次の記事に目を通すことをオススメします。

こちらの記事では準動詞・従属節の概要をまとめていますが、これがそのまま『黄リー教』後半の全体図になります。

Lesson 11以降はこれまで以上に学習進路を掴みづらくなるため、準動詞・従属節の一覧表を地図代わりにしながら、テキストを読み進めるようにしましょう。皆さまのお役に立てれば幸いです。

それではまた別の記事でお会いできることを楽しみにしています!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

とりいのアバター とりい 黄リー教多読部部長

元英語嫌いのアラフォー。『黄リー教』に魅了されて以来、英語学習にハマっています。『黄リー教』への恩返しのため、主に学習サポート情報を発信中。ただし、あくまで素人の見解なのでご注意ください。少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。

好きなこと:妻との散歩・旅行・NFL

ご意見等ございましたら、Twitterまでご連絡ください。

コメント

コメントする

目次