黄リー教Tips:Lesson 5

Lesson 5は『黄リー教』の最初の山場です。ただし辛いのはボリュームが多いからであって、恐らく内容は、すでに知っているものばかりだと思います。

Lesson 5の学習範囲は、前置詞(前置詞の目的語)、代名詞(主格、目的格)、動詞の目的語(O)、補語(C)、動詞型(=動詞の働き)です。

表でいうと、

が新たに加わります。

目次

動詞の目的語と補語

L5-2, L5-4

Lesson 5のメインは「動詞型(=動詞の働き)」です。

ただし動詞型を正しく理解するためには、前提として「動詞の目的語(O)」と「補語(C)」を正確に区別する必要があります。

というわけで、改めて動詞の目的語と補語の定義を確認しておきましょう。

補語(C)

まず「補語」になる品詞は「名詞」と「形容詞」です。

そして名詞と形容詞で、補語の定義が異なる点に注意しましょう。

名詞前置詞が付いていなくて、「主語」または「動詞の目的語」とイコールになる名詞
形容詞動詞の助けを借りて名詞を説明する形容詞

形容詞の補語(aC)

まずは形容詞バージョンの補語から確認してみます。

1. 動詞の助けを借りて説明する

これについてはLesson 1で勉強しましたね。詳しくはそちらをチェックしてみてください。ようするに、動詞と協力して間接的に名詞を説明している、ということです。

2. 名詞

この場合の「名詞」は、「主語」か「動詞の目的語」を指します。そのため、

と言い換えても良さそうですね。

そして、

を表しています。

補語になる形容詞は、これらの条件を満たしていなければいけません。

これに対し、名詞バージョンの補語を見てみましょう。

補足の補足

そもそも形容詞の働きは「名詞修飾」と「補語」しかないため、名詞修飾でなければ補語になる、と考えることもできます。

名詞の補語(nC)

1. 前置詞が付いていなくて

前置詞が付いていると「前置詞の目的語」になってしまうため、まずはこれが前提条件になりますね。

※余談ですが、前置詞句が形容詞句として働き、結果的に形容詞バージョンの補語になる、という可能性はあります。問題5-3、5-7がその例ですね。

2. 「主語」または「動詞の目的語」

これは形容詞の時と同じで、

を表しています。

3. イコールになる

「イコール」の考え方は重要です。

この場合のイコールは「同じもの」であることを意味しています。

たとえば、

I am Bob.

この文の「I」と「Bob」は同じ人物を表していますよね。

あくまで同じ人物を「I」と呼んだり「Bob」と呼んだりしているのです。

I think him a great person.

これも同様で、「him」と「a great person」が、「I=私」の中でまったく同じ人物を指していることが分かります。

「My hobby is fishing.」のような抽象的な表現でも同じです。

一方で、

The leaves turned red.

はどうでしょう?

「The leaves」と「red」を名詞とした場合、もしかすると「葉っぱが赤いんだから、葉っぱ=赤でしょ?」と考えてしまうかもしれません。

でも実際には、「The leaves」は「葉っぱ」、「red」は赤という「色の名前」を指していますよね。

この場合、「The leaves」と「red」は同じものではない→イコールではない、という判断になります。

※種明かしをすると、この文の「red」はそもそも名詞ではありません。形容詞です。

このように「イコール」の判定をするときは、日本語訳に惑わされず、2つの名詞が「同じもの」であるかどうか、という視点で考えるようにしましょう。

長くなってしまいましたが、「補語」について整理してみると、次のようになります。

品詞定義
補語名詞前置詞が付いていなくて、「主語」または「動詞の目的語」とイコールになる名詞
形容詞動詞の助けを借りて名詞を説明する形容詞

では続いて、「動詞の目的語」について確認してみましょう。

動詞の目的語(O)

「動詞の目的語(Oになる品詞は「名詞」だけです。

定義は次のようになります。

1. 前置詞が付いていなくて

これは名詞バージョンの補語と同じですね。前置詞が付くと「前置詞の目的語」になってしまうので、これが前提になります。

2. 「主語」または「動詞の目的語」

を表しています。

3. イコールでない

名詞バージョンの補語と同じ考え方ですね。

「主語または動詞の目的語」と「名詞」が「同じもの」を指していればイコール、そうでなければイコールでない、という判断になります。

※先ほどのThe leaves…の例でいうと、仮にredが名詞だとしたら、イコールではない→動詞の目的語ということになります(ただしこの場合、SVOなのでturnは③となりますが、③のturnは「回す、向ける」という意味になってしまうため、何かオカシイことに気付くはずです)。

言い換えれば、

となります。

最後に「補語」と「動詞の目的語」を整理しておきましょう。

品詞定義
補語名詞前置詞が付いていなくて、「主語」または「動詞の目的語」とイコールになる名詞
形容詞動詞の助けを借りて名詞を説明する形容詞
動詞の
目的語
名詞前置詞が付いていなくて、「主語」または「動詞の目的語」とイコールでない名詞

さて、「補語」と「動詞の目的語」が登場しましたね。またテキストでは「前置詞の目的語」の解説もされているので、まとめて加えておきましょう。

動詞型

L5-5 ~ L5-9

「動詞型」はいわゆる「文型」のことであり、『黄リー教』では「動詞の働き」を表します。

先ほど説明をした「補語」と「動詞の目的語」が分かっていれば、あとは学校で教わる通りです。

というわけで、「動詞の働き(①~⑤)」を追加しておきます。

O as C

L5-10

「O as C」の形は、テキストで紹介されている6つの頻出動詞以外にも、実はちょこちょこ登場します。

ただいずれにしても「考える、言う」という基本的意味は変わらないため、覚えておくと便利です。

動詞に当てる3本のスポットライト

L5-12

P62では「動詞に当てる3本のスポットライト」として、

  1. 述語動詞か準動詞か?
  2. 活用は何形か?
  3. 動詞型は何番か?

が挙げられていますよね。

これは「動詞」を見つけた時の「思考のプロセス」と言えるかもしれません。

簡単に説明すると、次のような流れになります。

STEP
述語動詞か準動詞か?

動詞には「述語動詞」と「準動詞」の2種類があります。それぞれ特徴が異なるため、正確に区別しなければいけません。

STEP
活用は何形か?

述語動詞と準動詞の区別に用いられるのが動詞の「活用」です。動詞を見つけたら、「活用」を基準に動詞の使われ方を特定し、そこからさらに述語動詞・準動詞を区別します。

STEP
動詞型は何番か?

述語動詞も準動詞もあくまで「品詞」です。構造図を完成させるためには、「働き」を特定しなければいけません。

動詞の使われ方や述語動詞・準動詞の区別ができたら、最後に動詞の働きを調べましょう。働きは「①②③④⑤-③-④-⑤」のいずれかであり、V-O-Cの関係によって決まります。

このような流れですね。

動詞を見つけたときは、必ずこの3つのプロセスで考えるようにしましょう。

ちなみに、この流れについてもう少し詳しく知りたいという方は、こちらの記事を参考にしてみてください。


以上がLesson 5の補足説明です。

「働きと品詞の対応表」がかなり埋まりましたね。

さて、Lesson 6はLesson 5に負けないくらい、かなりの難所です。

次に進む前に、ここまでの質問・問題を完璧に仕上げておきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

とりいのアバター とりい 黄リー教多読部部長

元英語嫌いのアラフォー。『黄リー教』に魅了されて以来、英語学習にハマっています。『黄リー教』への恩返しのため、主に学習サポート情報を発信中。ただし、あくまで素人の見解なのでご注意ください。少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。

好きなこと:妻との散歩・旅行・NFL

ご意見等ございましたら、Twitterまでご連絡ください。

コメント

コメントする

目次