黄リー教Tips:Lesson 6

『黄リー教』のLesson 6は、前半最大の難所といえます。内容が難しいうえに、学習範囲も多岐に渡るからです…。

Lesson 6の学習内容は次の通り。

  • 助動詞
  • 原形動詞を使うところ
  • 名詞が余ったときの考え方
  • 疑問文
  • 等位接続詞
  • 限定詞

とくに、

  • 助動詞
  • 原形動詞を使うところ
  • 名詞が余ったときの考え方

の3つが重要かつ難解な単元になります。

「助動詞」と「原形動詞を使うところ」では「活用」、「名詞が余ったときの考え方」では「名詞の働き」「動詞の働き(動詞型=文型)」の知識が深く問われます。

「ちょっと不安だな…」と感じたら、前のレッスンを復習してから取り組むようにしてくださいね。

なおLesson 6では「働き」と「活用」に次のものが追加されます。

骨の折れるレッスンになると思いますが、一緒に頑張りましょう!

目次

原形・過去分詞形・ing形について

「助動詞」や「原形動詞を使うところ」の説明をする前に、「活用」について確認しておくことがあります。

まずこれまで学習してきたように、「活用」には「原形・現在形・過去形・過去分詞形・ing形」の5つがあります。そして活用を知る目的は、

  • 動詞の使い方が限定される
  • 述語動詞・準動詞の区別に用いる

の2点でしたね。

活用の種類原形・現在形・過去形・過去分詞形・ing形
活用を知る目的動詞の使い方が限定される
述語動詞・準動詞の区別に用いる

Lesson 3では「現在形」「過去形」を勉強し、どちらも「述語動詞」になることが分かりました。

Lesson 6以降ではこれらに加え、「原形・過去分詞形・ing形」が登場します。

「現在形・過去形」「原形・過去分詞形・ing形」の違いは、「現在形・過去形」の可能性が1つであるのに対し、「原形・過去分詞形・ing形」には複数の可能性があるという点です。

改めて「活用表」を確認してみましょう。

「現在形・過去形」を見ると、「述語動詞」以外の分岐がないことが分かります。他の可能性がないからこそ、現在形・過去形は必ず述語動詞になるのです。

一方で「原形・過去分詞形・ing形」は、それぞれの活用の中で、さらに使い方が分岐しています。

「現在形・過去形」と異なり、「原形・過去分詞形・ing形」の場合は、「活用の中のどの使い方に該当するか」という点まで確認する必要があるのです。

そしてLesson 6以降では、「原形・過去分詞形・ing形」のそれぞれの使い方について勉強していくことになります。

「助動詞」と「原形動詞を使うところ」を学習するときは、上記の理解を前提に取り組むようにしましょう。

助動詞

L6-1, L6-2, L6-4

「助動詞」といえば、動詞に特別な意味を追加してくれる品詞というイメージがありますよね(「~できる」「~すべき」「~かもしれない」など)。

そのイメージに間違いはありませんが、『黄リー教』で「助動詞」を学ぶときは、さらに次のような理解を求められます。

  1. 助動詞には働きがない
  2. 「着物」と「裸」
  3. 助動詞の種類
  4. 助動詞の種類と動詞の活用
  5. 助動詞の活用
  6. 知っておくと便利な助動詞の裏ワザ

1つずつ確認してみましょう。

1. 助動詞には働きがない

助動詞は「名詞・動詞・形容詞・副詞」に属さない例外的な品詞です。4つの品詞に分類されないため、「働き」もありません。

「働き」がないので、構造図では単に「助動詞」であることを示す「aux」の表記を用います。

※「働き」のない品詞としては、他に後ほど学習する「等位接続詞」があります。

2. 「着物」と「裸」

『黄リー教』独自の表現として、動詞に助動詞が付いている状態を「着物を着ている」、付いていない状態を「裸」と呼びます。

たとえば「I can speak English.」の「speak」には「can」という助動詞が付いているため、「speak」は「着物を着ている」動詞に該当します(「I speak English.」であれば「裸」ですね)。

3. 助動詞の種類

助動詞には次の4種類があります。

  • be助動詞
  • have助動詞
  • do助動詞
  • 一般助動詞

「一般助動詞」は『黄リー教』独自の名称で、「be助動詞」「have助動詞」「do助動詞」以外のすべての助動詞を指します。

4. 助動詞の種類と動詞の活用

「助動詞の種類」と「動詞の活用」の組み合わせにはルールがあり、助動詞の種類によって、何形の動詞に付くか決まっています。

そこで、

  • それぞれの助動詞が何形の動詞に付くのか?
  • 助動詞の付いた動詞は、それぞれの活用の中のどの使い方に該当するのか?
  • その結果、述語動詞・準動詞のどちらになるのか?

という点に注目してみましょう。

まず「助動詞の種類」と「動詞の活用」の組み合わせは、次のようになります。

助動詞の種類動詞の活用
be助動詞過去分詞形、ing形
have助動詞過去分詞形
do助動詞原形
一般助動詞原形

ここで「動詞の活用」に注目してみると、助動詞の付いた動詞はすべて、「原形・過去分詞形・ing形」のいずれかの活用になることが分かります。

先ほどお話ししたように、「原形・過去分詞形・ing形」は、活用の中に複数の可能性がありましたよね。

では「活用と述語動詞・準動詞の対応表」を見ながら、それぞれの動詞がどの使い方に該当するか確認してみましょう。

「do助動詞」または「一般助動詞」の付いた「原形」の動詞は、原形の中の「do助動詞と一般助動詞の後」に該当します。つまり「述語動詞」になります。

「be助動詞」の付いた「過去分詞形」の動詞は、過去分詞形の中の「受身」に当たり、「be助動詞」の付いた「ing形」の動詞は、ing形の中の「進行形」に該当します。どちらの場合も「述語動詞」です。

「have助動詞」の付いた「過去分詞形」の動詞は、過去分詞形の中の「完了」に該当します。これもやはり「述語動詞」ですね。

まとめると次のようになります。

スクロールできます
助動詞の種類動詞の活用動詞の可能性該当レッスン
do助動詞原形do助動詞と一般助動詞の後L6
一般助動詞
be助動詞ing形進行形L7
過去分詞形受身L8
have助動詞過去分詞形完了L9

「do助動詞と一般助動詞の後」は当レッスンの「原形動詞を使うところ」に登場し、「進行形」「受身」「完了」はLesson 7以降で学習します。

いずれにしても先ほど挙げた、

  • それぞれの助動詞が何形の動詞に付くのか?
  • 助動詞の付いた動詞は、それぞれの活用の中のどの使い方に該当するのか?
  • その結果、述語動詞・準動詞のどちらになるのか?

という点をしっかりと覚えておきましょう。

※進行形・受身・完了は「原則」述語動詞になりますが、例外もあります。例外については各レッスンおよび別の記事で説明します。基本的には述語動詞になると考えて問題ありません。

5. 助動詞の活用

動詞と同じように、助動詞自体にも次のような活用があります。

助動詞の種類活用
be助動詞すべての活用(原形、現在形、過去形、過去分詞形、ing形)
have助動詞原形、現在形、過去形、ing形
do助動詞原形、現在形、過去形
一般助動詞現在形、過去形

助動詞の活用は、Lesson 7・8でとても大事な意味を持つことになります。

今はあまり深く考えなくても大丈夫ですが、活用の種類は必ず覚えておくようにしましょう。助動詞の活用は「be助動詞→have助動詞→do助動詞→一般助動詞」の順に1つずつ減っていくので、比較的覚えやすいと思います。

なお色々な助動詞の表が登場したので、確認しやすいように1つにまとめておきますね。

スクロールできます
助動詞の種類助動詞の活用動詞の活用動詞の可能性該当レッスン
be助動詞すべての活用(原形、現在形、過去形、過去分詞形、ing形)過去分詞形受身L8
ing形進行形L7
have助動詞原形、現在形、過去形、ing形過去分詞形完了L9
do助動詞原形、現在形、過去形原形do助動詞と一般助動詞の後L6
一般助動詞現在形、過去形原形do助動詞と一般助動詞の後L6

6. 知っておくと便利な助動詞の裏ワザ

何度も繰り返しているように、「述語動詞・準動詞」を正しく区別するためには、「動詞の活用」で判断しなければいけません。

ただし「助動詞」の使われている文に限っては、動詞の活用ではなく、「助動詞の活用」によって述語動詞を見つけることもできます。

それを実現しているのが、次のルールです。

現在形・過去形の助動詞が付いている動詞は、必ず述語動詞になる

現在形・過去形の助動詞が付いている動詞は、その動詞自体の活用にかかわらず、必ず述語動詞になります。

このルールを知っておけば、助動詞の活用だけで述語動詞を見つけられるため、動詞の活用について考える必要がありません。

助動詞が使われている文に限定されますが、かなり便利な裏ワザといえます。

ちなみに助動詞の中でも、「一般助動詞」はそもそも現在形と過去形しかありません。そのため一般助動詞が付いている動詞は、無条件に述語動詞になります。これも追加で知っておきたいルールですね。

※一般助動詞については、後で学習する「原形動詞を使うところ」の「do助動詞と一般助動詞の後」と重複しています。「do助動詞と一般助動詞の後」の原形動詞は必ず述語動詞になる、というルールがあるため、そちらのルールにまとめてしまっても問題ありません。

原形動詞を使うところ

6-8, 6-9

「原形動詞を使うところ」については、次の点を押さえておきましょう。

「原形動詞を使うところ」を知る2つのメリット

「原形動詞を使うところ」を知っておくと、次の2つのメリットがあります。

メリット① 述語動詞・準動詞を識別できる

「原形」は活用の1つです。そして活用を知る本来の目的は、

  • 動詞の使い方が限定される
  • 述語動詞・準動詞の区別に用いる

でしたね。

「原形動詞を使うところ」には、次の5つの可能性があります。

  1. toの後
  2. do助動詞と一般助動詞の後
  3. 命令文
  4. make, have, letなどの補語
  5. 仮定法現在

このうち「do助動詞と一般助動詞の後」、「命令文」、「仮定法現在」の3つは述語動詞、「toの後」、「make, have, letなどの補語」は準動詞になります。

述語動詞do助動詞と一般助動詞の後
命令文
仮定法現在
準動詞toの後
make, have, letなどの補語

これにより、

「do助動詞」の後に原形動詞が付いている→原形の中の「do助動詞と一般助動詞の後」だ→じゃあ述語動詞だ!

「to」の後に原形動詞が付いている→原形の中の「toの後」だ→じゃあ準動詞だ!

といった判断ができますね。

では新たな「活用」が登場したので、表に追加しておきましょう。

なおLesson 6では、この中の「do助動詞と一般助動詞の後」、「命令文」、「仮定法現在」を扱います(つまり述語動詞のみです。準動詞はLesson 12以降で勉強します)。

※「toの後」には、「to不定詞」と「末尾にtoが付く助動詞」が含まれます。このうち準動詞になるのは「to不定詞」であり、「末尾にtoが付く助動詞」はあくまで「一般助動詞」に分類されるため注意しましょう。

メリット② 現在形を特定できる

「原形動詞を使うところ」を知っておくと、実はもう1つ大きなメリットがあります。

それは、

現在形を特定できる

というものです。

Lesson 3で勉強したように、現在形は必ず述語動詞になります。

ところが「3単現のs」が付かない限り、現在形と原形は同じ形をしているため、見分けがつきません。でも「原形動詞を使うところ」を知っておけば、「それ以外は現在形」と断定できるようになります。

たとえばある動詞を見たとき、

原形か現在形か分からない→原形動詞を使うところに該当しない→じゃあ現在形だ!

という流れで判断できますよね。

このように「現在形は必ず述語動詞になる」というルールは、「原形動詞を使うところ」を知ることで、初めて使いこなせるようになるのです。

仮定法現在

「仮定法現在」はP87とP371で扱いますが、あまり深く触れません(『黄リー教』ではそもそも仮定法を扱いません)。

そのためP87の注5とP371の赤字部分を簡単に確認し、どういうものを「仮定法現在」と呼ぶか理解できれば、ひとまずそれで十分です(仮定法現在を用いた文を見たときに、「あ、コレは仮定法現在だな→じゃあ原形だ!」と気づければ問題ありません)。

名詞が余ったときの考え方

「名詞が余ったときの考え方」については、次の点を理解することが重要です。

基本的働きと例外的働き

名詞の働きには「主語」「動詞の目的語」「前置詞の目的語」「補語」「同格」「副詞的目的格」の6種がありましたよね。

このうち、

  1. 主語
  2. 動詞の目的語
  3. 前置詞の目的語
  4. 補語

の4つを「名詞の基本的働き」と呼び、

  • 同格
  • 副詞的目的格

の2つを「名詞の例外的働き」といいます。

基本的働き主語
動詞の目的語
前置詞の目的語
補語
例外的働き同格
副詞的目的格

「名詞の働きは?」と訊かれたら全6種を答え、「名詞の基本的働きは?」という質問には「主語、動詞の目的語、前置詞の目的語、補語」の4つを挙げるようにしましょう。

さて新しい「働き」が登場したので、表に追加しておきますね。

※疑問代名詞と関係代名詞は、例外的働き(同格・副詞的目的格)になれません。

余った名詞の3つの可能性

ある名詞が基本的働きの4つに該当しない場合、「名詞が余っている」状態と判断されます。

この名詞は主語、動詞の目的語、前置詞の目的語、補語のどれでもないぞ→つまりこの名詞は余っている!

という考え方ですね。

そして名詞が余っている場合、次の3つの可能性が考えられます。

  • 同格
  • 副詞的目的格
  • beingが省略された分詞構文

「同格」「副詞的目的格」名詞の例外的働きでしたね。

一方で「beingが省略された分詞構文」は、名詞が余ったときの可能性を示しているのであって、このような働きが存在するわけではありません。名詞の働きの6種に含めてしまわないように注意しましょう(「名詞の例外的働きは?」と訊かれたときに、「同格と副詞的目的格とbeingが省略された分詞構文!」と答えてしまわないよう気を付けてくださいね)。

なお「beingが省略された分詞構文」についてはP216(Lesson 12)で勉強します。

等位接続詞

「等位接続詞」は、助動詞と同じく「働き」を持たない例外的な品詞です。

等位接続詞については、「動詞+動詞」「文+文」を除き、

「働き」が同じ語・句・節しかつなげない

という点を押さえておきましょう(「品詞」が同じでも「働き」が違う場合はつなげず、逆に「働き」が等しければ「品詞」が違ってもつなげられます。たとえば名詞と形容詞であっても、それぞれが「補語」であれば等位接続詞でつなぐことは可能です)。

限定詞

「限定詞」名詞のブロック(名詞句)の範囲を見極めるのに役立ちます。

たとえば次のようの文があったとしましょう。

この場合、「dog」という名詞の範囲をパッと見で判断することは、かなり困難です。

ところがこの文に限定詞を付けると…。

「dog」の作る名詞のブロックがはっきり見えてきますね。

つまり副詞②・形容詞②・形容詞③が「dog」を修飾していて、副詞①・形容詞①は「dog」の作る名詞句と無関係であることが分かります。

実際の英文では、このように形容詞や副詞、さらに準動詞や準動詞と同じ見た目の形容詞などが入り乱れ、名詞の「切れ目」を把握しづらいことも少なくありません。

そんなときは限定詞を頼りに、名詞の範囲を正しく見極めるようにしましょう。


以上がLesson 6の補足説明です。

働きおよび活用表が次のように更新されましたね。

Lesson 7~9は、このレッスンで学んだ「助動詞」の知識を問われます。しっかりと助動詞の復習をしてから、次のレッスンに進むようにしましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

とりいのアバター とりい 黄リー教多読部部長

元英語嫌いのアラフォー。『黄リー教』に魅了されて以来、英語学習にハマっています。『黄リー教』への恩返しのため、主に学習サポート情報を発信中。ただし、あくまで素人の見解なのでご注意ください。少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。

好きなこと:妻との散歩・旅行・NFL

ご意見等ございましたら、Twitterまでご連絡ください。

コメント

コメントする

目次